上司との相性が悪く…鬱。。。

先に大前提!

「メンタル不調をすべて鬱にしたがる世の中ですが、その人の特徴の場合もありますので、全て病にしてしまうのは反対です。」

ですが、本当の鬱というのは…

●顕在意識

●潜在意識

で一致感がなく、

潜在意識や自律神経の反応が肉体の生理反応を支配している事を理解出来ず、顕在意識で「違う」と認識していると…それが長く積み重なると…鬱になる…そんな判断が出来る時もあります。

ざっくり言えば…鬱というのは…

意識と肉体反応が真逆に働いている事を言う場合もあるようです。


先日、上司からのプレッシャーが強すぎて職場鬱になった方がいて、さらにそこから感染した、という会社員の方がいらっしゃいました。

「感染?!」

菌でもウィルスでもないのに、鬱って感染るの?

と思われる方もいるかと思いますが…

ハッキリいって、イメージ誘導で「感染」します。

そして、チームがうまく動かない…

上司が相変わらずキツイ…

商品数が多すぎてすべて売り方が違っていて対応しきれない…

等々…諸々の問題を抱えていて脳内混乱しているご様子。。。

社内に「心の相談室」なるものがあるそうですが、

相談しても原因を社外に求める責任転嫁風潮があるらしく

役に立たず…と。

で、面談の後…

施術方向性が決まり、心理療法が始まりました。

その方は、論理性志向の方なので、いきなり心理療法よりもご納得していただいた上で療術を施すのが良いと判断し、6回の施術にいたしました。

わりと短期間に6回の施術をするので、

いきなり強くなってしまうかもしれません♪

楽しみです!


やはり、メンタルケア顧問に関しては…

社外に設置した方が、相談者が何でも話してくれるので、効果高いですね。

そんなメンタルケア顧問の相談もお待ちします。

経済環境と支援・心理環境と支援、ふたつのアプローチで人生を今以上にするお手伝いをします。

世の中にある経済効果のある仕組みの活用と提供、そして心理的にも余裕のある社会づくりを致します。